この記事では、stand.fmでウワサになった「ライブ後に音が漏れる問題」について解説し、公式の見解や問題の解決法も記載しています。参考にしてください。
この記事を書いているのは、ゴリアスの副業道場のゴリアスです。2020年9月から音声配信をはじめ、stand.fmでは22日間でフォロワー1000人、27日間で総再生回数1万回を達成。ゴリアスのプロフィールはこちら。
目次【読みたいところだけ読めます】
スタエフやツイッターで注意喚起

スタエフユーザー間に一気に広まった注意喚起。
それが、2020年10月23日ごろからstand.fmユーザーのツイッターアカウントなどで広まった「Live後に音が漏れる問題」です。
📍ライブ配信者さんへ
ライブ終了後、終了ボタン🔘を押したのにライブが継続されていて生活音が漏れてた配信者さんがおられます😣💦
面倒ですが、念のためにライブ終了後にスマホの電源を1度落とした方がいいみたいです🍀#ポジティブ思考のマカロンRoom#スタエフやろうぜ— 茉叶(まか)🍓 (@aru5212716) October 23, 2020
要するにライブ終了ボタンを押したはずなのに、ライブが終了せずに生活音が漏れてしまったユーザーがいたということ。
これが本当だとしたら、さすがに大問題です。
ライブ終わりのホッと一息ついている時間を盗聴されているようなもの。
当初は「スマホの電源をオフにする」という対処法が広まりました。
スタエフの音漏れ問題はAndroid限定に

スタエフユーザーに激震を走らせたライブ後の音漏れ問題ですが、徐々にその正体がわかってきます。
ユーザー間では「音漏れしたのはAndroidユーザーのみ」という話が定説になりました。
加えて、スマホの電源を落とす必要はなさそうだ、という意見も聞こえてきました。
ただし、公式はこの時点では何も情報を発信しませんでした。
不安に思っていたAndroidユーザーは、いちいちスマホを再起動していたようです。
スタエフ公式ツイートが事態を収束

問題に対して、スタエフ公式のツイッターアカウントが10月29日にツイートしました。
万が一Live終了の挙動が不安定な場合は、通知センターを確認の上、アプリを一度落としてください(アンインストール・端末の再起動は不要です)
— stand.fm (@standfm) October 29, 2020
このツイートから読み取れることを分解すると、
1、Live配信を「終わらせたのに終わってなかった」は勘違い
2、終了の際のユーザーの操作ミスであって不具合ではない
3、AndroidではLiveが終了したことを確認しにくかった
4、Liveが終わったことを確認しやすいようアップデートした
5、アプリのアンインストールやスマホの再起動は必要ない
ということのようです。
この問題に関する公式からのツイートはこれだけで、スタンドエフエム公式HPのヘルプにも情報はありません。
その後、この問題が再び話題にのぼることはありませんでした。
公式によるアップデート情報によって完全に収束したものと思われます。
スタエフのライブ後の音漏れ問題のまとめ

スタエフのライブ後の音漏れ問題は事実上、公式から不具合ではないことが発表されています。
その上で、アップデートによってアプリの挙動をわかりやすくしたことで、似たような問題が起こることを防いでいます。
しかし、ライブ配信が終わっているか終わっていないかは、最終的にはユーザーが個々に毎回確認する必要があります。
うっかり、生活音を漏らしてしまうことにならないよう、気をつけて参りましょう。